説明を怠らないことの重要性
うちのフロントパネルとバッテリーはある特定の業者さん一社からしか購入していません。
iPhoneの修理というのは8割がフロントパネルの交換とバッテリーの交換なので、この2つのパーツというのは店の命ともいうくらいとても大切なんです。
ですので、私はかなりこだわって使っています。
そのため、フロント画面とバッテリーは信頼のおけるある一社としか取引していないのですが、この業者さんと先日こんなことがありました。
この間、いつものようにiPhoneのパーツを注文した際に送料をチラっと確認したら急に送料が倍以上の価格になっていることに気付きました。
送り合うのは関東同士のはずなのに、関東から沖縄に送るくらいの料金になっていたんです。
私はここの業者以外のフロント画面を買う気には全くならないので、基本的にパーツの卸価格は軽く気にする程度で、送料に至ってはほとんど見てもいませんでした。
ですので、その日なんとなく目に留まった送料がとんでもない価格になっていて驚くとともに、正直かなり不信感を覚えてしまいました。
この業界は信頼できる業者さんを探すのが本当に難しくて骨の折れる作業なので、やっと見つけたところに裏切られるというか、普通の感覚ではありえないことをされると本当に悲しくなります。
また新たに探し出すことがほぼ不可能なので、絶望感すら感じてしまいました。
送料のことに気付いてから業者の方に連絡して「送料が急に高くなっているのですがなぜですか?」とお伺いしたのですが、色々と理由があるようでハッキリとは分かりませんでした。
というか、私は別に送料が上がっていたことに怒っている訳ではないんです。
正直、理由なんかどうでもいいです。
この業者さんは、フロント画面の品質も全体的に良くバッテリーもほぼ不良がないくらいしっかりと点検して送ってくれる良心的な会社ですし、価格も他と比べて馬鹿高いと言うわけではないので、日頃は一生懸命やってくださっているなと私自身は感じていて信頼もしています。
ですので、何か事情があってどうしても送料を上げざるをえないのであればそれは仕方のないことだと思います。
それに関してグチグチと文句を言ったり値下げしろなどというイチャモンをつける気などさらさらありません。
ただ、事前に言って欲しかったです。
個別に言うのが無理ならせめてホームページなどに一言、送料値上げの件に関して触れて欲しかったなと思いました。
というか、事業を営む以上、さすがにそのくらいするのは当然だと思うんですよね。
私なら常連のお客様にはひとりひとり電話をして事情を説明し、謝りのお電話かメールを入れます。
それが最低限のマナーかなと思います。
確かに、ものによっては送料を足したって他の会社でフロント画面を買うよりも全体で見れば安くなります。
ただ、そういう問題ではないんです。
お金ではないんです。
「信用」「信頼」というのはお金では買えません。
もし、今回の件でこの業者さんが「送料を少しくらい上げたって他で買うより安い上に品質もいいんだから別にいいだろう」と思って事前説明なしに勝手に送料を上げたのならば思い違いも甚だしいですし、商売の正しい感覚を持っていない会社だと私は思います。
今回の経験からお客様と会社なり店が何か取引をする上で「事前にしっかりと説明する」ということが“信頼関係”を構築するで何よりも重要であることを実感しました。
私がうちの店を経営していく上で1番こだわっているのは「とにかくお客様への説明を怠らないこと」です。
どんなご修理をするにしてもまずお客様が現在お困りのことをお伺いし、適切な説明とご案内をすることでお互いに気持ちよく終われるようにと、次の修理を断ってまでおひとりおひとりへのご対応を徹底して行うように心掛けています。
そうやってひとつひとつコツコツやっていくしか信頼関係というのは築けません。
そして失うのは一瞬です。
私のように日頃相手をどんなに信頼していたって、事前に説明をしていなかったばかりに送料などというたった数百円のことで信用を失い、大きな損失に繋がってしまうことだって往往にしてあります。
説明やご案内を徹底していることにより目の前の利益は失ってしまうこともありますが、その分ご縁のあった方との信頼関係は他のどの店よりも深いと自負しています。
今年から師匠がうちの店に入ってくれたことはご存知だと思います。
師匠は文字通り私の師匠なので私が何かうるさく言うことはまずないのですが、「お客様への説明とご案内だけは手を抜かずに徹底してほしい」というところだけはかなり強くお願いしてあります。
毎日毎日、日に何回も同じ説明をするのはすごく大変なことなのですがここだけは絶対に妥協できませんので、師匠にも私の想いを伝えて実践してもらっています。
というか、まぁそもそもそこに関してはお互いに想いは一緒だったので、一緒に働くことになったわけですが。
一緒に働く上でこの部分の価値観の一致ってすごく大切ですね。
反面教師の多いこの業界ですが、そこから私自身は沢山学んで大いに自分の経営に活かしていこうと思います。
そう思うと怒りも多少おさまります。笑
ー後日談ー
2020年3月3日更新
この業者は、結論から言うと「ゴミ」でしたね。笑
本当に、最低の会社でした。
当時は「もう他に良い会社なんて見つからない・・・」と思っていましたが、本気で探したらあっさり見つけることができて、諦めないことって大切だなぁと実感しました。
パーツ業者は沢山あるので、アグレッシブに探していくことが大切です。